勉強に行き詰まったとき、やる気が出ないとき、「自分には無理かも」と弱気になったとき。そんな瞬間に心の支えとなる名言をお届けします。偉人や実業家、スポーツ選手、人気アニメのキャラクターなど、さまざまな人の言葉から厳選しました。
名言を日常で活かす具体的な方法や、名言以外でモチベーションを保つコツも紹介します。名言があなたの可能性を信じる力となり、毎日の勉強を続ける原動力となることを願っています。
心に火をともす|最初の一歩が軽くなる言葉

まずはやる気のスイッチを入れてくれる言葉や、行動のハードルを下げてくれる名言を紹介します。
考えろ!考えるな!
松岡修造
この言葉は、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんが、テニス指導の際によく口にするそうです。意味は「考えて状況が変わるなら考えろ、考えても仕方がないことは考えるな!」で、今できることに目を向ける大切さを伝えています。
勉強も「やる気が出ない」「難しそう」とあれこれ考えるより、とりあえず参考書を開いて問題を読んでみる。その一歩がすべてを変えます。
全力で取り組めば、なんだってできる
ビル・ゲイツ
マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏の言葉です。失敗を恐れず多くの事業に挑戦し、巨万の富を得た彼だからこそ説得力があります。勉強も全力で取り組めば、大きな目標に到達できるでしょう。
ゲイツ氏は「機会は待っているのではなく、自ら作り出すものだ」とも言っています。今日から全力でスタートを切りましょう!
学問は米を搗きながらもできるものなり
福沢諭吉
明治時代の教育者・福沢諭吉が残したこの言葉は、忙しい現代の中高生にこそ響く名言です。日常の精米作業をしながらでも学問はできる、つまりどんな状況でも勉強はできる。通学途中に英単語を覚えたり、部活の準備をしながら歴史の年表を思い出したり、頭のなかで考えるだけでも立派な勉強です。少しずつの積み重ねが、大きな差になっていくでしょう。
今の自分にできる精一杯で前に進む どんなに苦しくても 悔しくても
鬼滅の刃・炭治郎
『鬼滅の刃』より、炭治郎の決意の言葉です。勉強の近道や楽な方法を探してしまい、なかなか一歩が踏み出せなくなっないませんか。炭治郎も、強くなるための近道を求めて煉獄家を訪れましたが、地道な努力こそが成長への道だと気付きます。勉強でも結局は、今の自分にできることをコツコツ積み重ねるしかないのです。
だまされたくなかったら…損して負けたくなかったら お前ら…勉強しろ
ドラゴン桜・桜木健二
『ドラゴン桜』より、弁護士・桜木健二の言葉。ルールは頭のいいやつが作る、考えなければだまされて損をしつづけるぞ、と生徒たちにハッパをかける場面です。ルールが気に入らなければ作る側に回れ、とも言っています。
言葉は厳しいですが、これは「知識がないと不利な立場に置かれがち」という現実を表現したもの。「だからこそ学ぼう」という前向きなメッセージでもあります。勉強は自分を守る武器にもなるのです。
視点を変える|前を向き直すための言葉

ここでは、勉強のやり方や捉え方のヒントとなる名言を紹介します。特に煮詰まってしまったときや、勉強に疑問がわいたときに、突破口を見つける手がかりになるでしょう。
性格より環境の方が変えやすい
伊沢拓司
東大出身クイズプレーヤーの伊沢拓司さんの言葉です。やる気が出ないときは「意志を強く持たなければ」「もっと集中力を」と自分を追い込みがちですが、これまでの考え方や性格を変えるのは並大抵ではありません。それより勉強する場所を図書館に変えたり、朝型に切り替えたりと、環境を調整するほうがずっと簡単です。煮詰まったときは環境を見直してみると、新たな気持ちで頑張れるでしょう。
基礎事項に対しての努力は、基礎が揃った瞬間に大きな得点力を発揮するのです
伊沢拓司
こちらも東大出身クイズプレーヤーの伊沢拓司さんより、つまらないと感じがちな基礎学習の見方が変わる名言です。
英単語や数学の例題といった地道な学習は、最初はなかなか点数に現れません。しかし、基礎が一定のラインを超えた瞬間、どんな問題でも解法が見えるようになり、点数が爆発するのです。その瞬間を楽しみに頑張りましょう!
睡眠時間をしっかり確保することがいいリカバリーにつながりますし、いい切り替わりができれば、いいパフォーマンスにつながっているので
大谷翔平
こちらの名言の主、メジャーリーガーの大谷翔平選手は、よく寝ることで有名です。夜たっぷり眠るだけでなく、練習や試合の合間に昼寝することも多いそう。睡眠の質は2番目で、第1には量が大事、と語っています。
勉強中でも、頭が動かないと感じたら思い切って寝てみましょう。意図的に早寝や朝寝坊をしても良いですし、10〜15分程度の昼寝も効果的です。努力とは頑張りつづけることだけでなく、しっかり休むことも含まれるのです。
「達成できないのではないか?」という逆風は、最高です
イチロー
元メジャーリーガーのイチローさんは、「本当に記録を達成できるのか?」などと批判や疑問視される状況を、成長のチャンスと捉えていました。勉強を続けていると「君には無理だ」「必死になってカッコ悪い」などと心ないことを言われることもあるかもしれません。気になって心が乱れるときは、この言葉を思い出してください。逆風をやる気の燃料に変えて、周囲を見返してやりましょう。
ジブリにいるのが大事なんじゃない、重要なのはアニメーターとして通用するようになること
鈴木敏夫
スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫さんが、毎年新入社員に伝えると語った言葉です。勉強に置き換えると「高校・大学に入るのが大事なんじゃない、重要なのは社会で通用する人間になること」となります。
受験勉強に疲れたときは、なぜ自分が勉強しているのか、合格の先に何を目指しているのかを思い出してみてください。きっと新たなやる気が湧いてくるはずです。
自分を信じる|壁を乗り越えるための言葉

ここでは結果が出ない不安や試験前のプレッシャーに打ち勝ち、あと一歩踏ん張るための名言を紹介します。
己が最大の味方であり、また敵なのである
岡本太郎
「芸術は爆発だ」で知られる芸術家・岡本太郎氏の言葉です。「いのちをかけて運命と対決するとき、切実にぶつかるのは己自身だ」との文脈で語られたこの名言は、受験勉強にも通じます。
他の受験生と競うように思いがちですが、最終的には自分との戦い。「もうダメだ」と諦めそうになる自分もいれば、「まだできる」と奮い立たせる自分もいます。ときには最大の敵となる自分を味方につけることができれば、どんな壁も乗り越えられるはずです。
神様は乗り越えられない試練は与えない
池江璃花子
競泳女子のエース・池江璃花子選手が、2019年の白血病診断直後に、SNSで発した言葉です。彼女はつらい治療を乗り越えて競技に復帰し、わずか2年後の東京五輪代表権を獲得しました。
限りなく厳しいと思える状況でも、それはあなたが乗り越えられるからこそ与えられた試練なのかもしれません。池江選手の諦めない姿勢を思い出し、自分を信じて頑張ってみませんか。
実戦でないとできないことがあります。一瞬の判断は練習では養われません
イチロー
元メジャーリーガーであるイチローさんの言葉です。練習ではじっくり考えながら動けますが、実戦では感じて動く瞬発力も求められます。勉強でも、模擬試験や過去問演習など「実戦」の場でしか身につかない力があるのです。
メジャーリーガーの大谷翔平選手も、場数を踏むことは大事であり、メンタル面でも助けてくれると語っています。模試の結果が思わしくなくても、実践の経験値は確実にたまっていますよ。
奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りて来ない!!!! “奇跡”ナメんじゃないよォ!!!!
ONE PIECE・エンポリオ・イワンコフ
『ONE PIECE』より、瀕死のルフィを心配するボン・クレーに対して、”奇跡の人” エンポリオ・イワンコフが放った名言です。ルフィが助かるには本人が諦めないことが絶対条件。勉強も、どんなに苦しくても諦めなければ道は開けます。「もう無理」と思った瞬間こそ、奇跡の前触れかもしれません。
人生に失敗した人の多くは、諦めたときに自分がどれほど成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ
トーマス・エジソン
“発明王”トーマス・エジソンの言葉です。諦めたときに、果たしてどのくらい成功に近付いていたのか、本人には分からないもの。あと一歩という惜しい例が世界にはたくさんあります。
成績が伸び悩んでいるときも、実はもう少しで突破口が見えるかもしれません。壁にぶつかったときこそ、この言葉を思い出して、もう一歩踏ん張ってみましょう。
名言を「お守り」に!勉強のやる気が続く3つの活用法
これは!と思った名言も、読んだだけではすぐ忘れてしまいがちです。ここでは、名言を日常に取り入れて「お守り」のように活用する方法を紹介します。
ポイントは、自分が前向きになれる言葉を選ぶことです。ポジティブな言葉は心を軽やかにし、ほどよい緊張感のある言葉は気持ちを引き締めてくれます。どちらが自分に合うか意識しながら、以下の方法を試してみてください。
毎日目にする場所に貼る

机の前やスマートフォンの壁紙、教科書の表紙など、毎日必ず見るところにお気に入りの名言を貼りましょう。視覚から入る情報は記憶に残りやすく、無意識のうちにモチベーションを維持してくれます。付箋やマスキングテープを使えば、簡単に貼り替えもできます。
手帳やノートに書き写す

気に入った名言は手で書き写してみてください。手を動かして書くことで記憶に残りやすく、その言葉をより深く理解できます。勉強を始める前に書くルーチンを作るのもおすすめです。
声に出して自分に言い聞かせる

朝の準備時間や勉強前といったタイミングで、お気に入りの名言を声に出して読んでみましょう。声に出すことで言葉に力が宿り、自然と気持ちが整います。つらいときこそ声に出して、耳からも自分を励ましてみてください。
名言の他に勉強のやる気をUPする方法
名言でモチベーションを高める以外にも、やる気を維持する方法はいくつもあります。ここでは、勉強を続ける具体的なコツを3つに絞って紹介します。
環境を味方につける

勉強への意識が高い友人と一緒に学習したり、図書館や塾の自習室を活用することで、自然と集中モードに入れます。これは「ピア効果」と呼ばれる心理学的な現象で、周りの人の影響を受けて自分のやる気も高まるのです。
自宅で勉強する場合は、スマートフォンやゲームなど気が散るものを見えない場所に置き、勉強に集中できる環境を整えましょう。
明確な目標を立てる

手帳やノートに「今日やること」を具体的に書き出してみてください。「数学2ページ」「英単語30個」など、達成できそうな範囲で設定するのがポイントです。終わったらチェックマークをつけると、達成感も味わえます。
「できる」体験を積み重ねる

勉強を続けられる人は、「分かる→楽しい」という感覚を知っています。難しすぎる問題ばかりではなく、少し頑張れば解けるレベルの問題から始めて、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。
これらの方法を組み合わせることで、やる気や根性に頼らず、自然と勉強が続けられる「仕組み」が作れます。詳しくは以下の記事も参考にしてください。
まとめ:名言を胸に、あなたらしく頑張ろう

今回は、勉強のやる気を高める名言を、さまざまな分野の人物からご紹介しました。あなたの心に響いた言葉が1つでもあれば嬉しく思います。
また、名言を「お守り」として活用する方法や、名言以外にモチベーションを維持する方法もお伝えしました。勉強は1人で向き合う時間が長く、やる気がなくなったり孤独を感じたりすることもあるでしょう。そんなとき、お気に入りの言葉があなたの心の支えとなり、「もう一歩頑張ってみよう」という気持ちを呼び起こしてくれるはずです。
もし勉強で分からないことがあったり、1人では解決できない悩みがあったりする場合は、オンライン家庭教師も力になれます。あなたの努力は必ず実を結びます。今日も自分を信じて、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
出典
1)【修造チャレンジ】(7)考えろ!考えるな!|松岡修造オフィシャルWEBサイト(最終閲覧2025/7/28)
2)リサ・ロガク 編,西川知佐 訳(2023),『ビル・ゲイツの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実』(kindle版),株式会社文響社,P27
3)福沢諭吉,古典名作文庫編集部(2024),『学問のすすめ 福沢諭吉集(古典名作文庫)』(kindle版),千歳出版,P96
4)吾峠呼世晴(2017),『鬼滅の刃』8巻(kindle版),集英社,P156
5)三田紀房(2003),『ドラゴン桜』1巻(kindle版),講談社,P118
6)7)伊沢拓司(2019),『勉強大全』,KADOKAWA,P124, P198
8)斎藤庸裕(2023),『大谷翔平語録』,宝島社,P230
9)13)児玉光雄(2016),『イチロー流 準備の極意』,青春出版社,P72,P26
10)鈴木敏夫(2008),『仕事道楽 スタジオジブリの現場』,岩波書店,P173
11)岡本太郎(2018),『自分の中に毒を持て 新装版』(kindle版),青春出版社,巻頭カラーページ
12)池江璃花子公式X(旧Twitter)(最終閲覧2025/7/28)
14)尾田栄一郎(2009),『ONE PIECE』55巻(kindle版),集英社,P114
15)Al-Biz出版 編(2018),『トーマス・エジソンのビジネスと人生を逆転させる魔法の名言集』(kindle版),Al-Biz出版,P18
オンライン家庭教師GIPS
授業のフォロー、志望校対策など、1対1で受講できるオンライン家庭教師。
月額1万円台とリーズナブルで、勉強が苦手な生徒から難関校志望の生徒まで幅広く対応。
- あなたにピッタリの講師がマンツーマンで指導
- 授業のフォロー、志望校対策などにも対応
- 24時間LINEで質問し放題(入会者は何度でも無料)
1回60分の無料体験授業も実施中。
入会費や退会費もありませんので、お気軽にお問い合わせください。