皆さんは、インクルーシブ教育をご存じですか?

インクルーシブ(=inclusive)、直訳すると「すべてを含んだ、包括的な」という意味になります。もう少し分かりやすく言うと、「仲間はずれにしない」、「みんないっしょに」という意味です。

では、「インクルーシブ」な教育とは、どのようなものなのでしょうか。

この記事では、インクルーシブ教育について、日本での実践事例なども踏まえて解説していきます。

インクルーシブ教育とは?

インクルーシブ教育の定義

文部科学省が「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」を発表していますので、一部を抜粋します。

「インクルーシブ教育システム」とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が教育制度一般から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。

全ての子どもが平等に教育を受けられる必要があるとされています。

インクルーシブ=仲間外れにしない

「インクルーシブ=仲間外れにしない」という意味ですので、「インクルーシブ教育=仲間外れにしない教育」という意味になります。ここで重要なのは「誰も仲間外れにしない」ということです。皆さんの小学校や中学校でも、発達障害がある子は別教室で授業を受けているのではないでしょうか?この現状は、「誰も仲間外れにしない」ことに反していますので、インクルーシブ教育とは言えません。確かに、発達障害の子を別教室で教えていくことは、先生と生徒本人にとって合理的な一面もあるかもしれませんが、インクルーシブ教育が目指す教育ではありません。

<まとめメモ>
インクルーシブ教育とは、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害の有無など、すべての子どもが共に学び合う教育のことです。日本では、特別な支援を必要とする子どもとそうでない子どもとを分けて、別々の場所で教育することが一般的ですが、インクルーシブ教育の考え方では、国籍や特別支援の有無などに関係なく、すべての子どもが同じ場所で学び合えることを目指しています。

(参照)
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)

インクルーシブ教育に必要なこと

合理的配慮

すべての子どもが同じ場所で教育を受けるためには、一人ひとりの子どもたちへの配慮が不可欠です。外国籍の子どもであれば、授業中やテストで日本語を調べるために電子辞書を使用してもOK、じっと座って学習することが苦手な子どもであれば、体を動かしながら授業を受けてもOKなど、一人ひとりの特性に合わせた合理的配慮が求められます。また、実践する場面では、教室にいる子どもたちも合理的配慮を理解できなければなりません。低学年な子であれば、「あの子だけ特別でずるい」と言ったことを口にしてしまうかもしれませんが、そうした子たちへの理解を促すことも必要になります。

多様な学びの場

合理的配慮をするためには、多様な学びの場として、「通常の学級」「通級による指導」「特別支援学級」「特別支援学校」など、あらゆる子どもたちの多様なニーズを満たすための環境整備も必要とされています。皆と同じように教室で学ぶことが苦手な子であれば「ホームスクーリングやフリースクール、オンライン授業」など、一人ひとりが学びやすい環境を整えていくことも求められます。

先生が理解を促す

インクルーシブ教育を実践するためには、支援を必要とする子もそうでない子もお互いを理解できなければなりません。支援を必要とする子にとっては、そうではない子から理解を得られるかが不安になりますので、先生が子どもたち全体への理解を促すことが必要です。特に外見からは支援の必要性が分かりづらい障害を抱えている子にとっては、周囲の子からの理解を得づらいかもしれないので、より一層理解を促していくことが重要です。

日本での実践事例

平成27年度文部科学省委託事業インクルーシブ教育システム構築モデル事業」として、宮城県立名取支援学校の事例を一部抜粋します。

小学校の事例

【特別支援学校/小学2年生(男子)】
小学1年生から本校に在学しており、今年度初めて居住地校学習に取り組むことになった。家庭ではずっとテレビや録画したお笑い番組を見ており、学校でもお笑いの世界に入り込み、一人で繰り返しまねをしていることが多い。休み時間には、ジャングルジム、滑り台、絵本、ペグ差しなどで一人で過ごすことが多い。お笑いのやりとりや追いかけっこなどで、教師と2人で遊ぶことはできるが、友達同士で交わって遊ぶことはほとんどない。友達が遊ぶ様子や活動している様子をよく観察し、後にまねしていることがある。好きな学習は、シールを貼りや簡単な制作、シューティングなど、見通しがもちやすい活動で、慣れてくると自分一人でやるという気持ちが強くなる。複数の物から1つを選択することは苦手である。自分の意図することと違う場面になったり理解できず混乱したりすると床に寝転び活動を拒否する様子を見せる。また、慣れない人や場面ではほとんど話さない。その反面、新しい場所や掲示物の写真や文字を見ることが好きで、落ち着いて過ごすことができる。長期的には大勢の友達の中で活動できるようになることを目標に、今年度は地域の同年代の友達と一緒の場を共有することと、モデルを見て自分でできることを増やすという2つをねらいに居住地校学習に取り組みたい。

【保護者の希望】
保護者は、前年度2月の希望調査で、同年代の多くの児童の中で活動できるようになってほ しいという希望であった。学習活動としては、小学生の兄の学習を見学して慣れているという 理由で、運動会などの行事の見学でもよく、特に希望はないとのことだった。4月の家庭訪問 で確認したところ、入学前に小学校の特別支援学級の見学で一緒に学習した経験もあること と、賑やかな場所が苦手という感じはないことで、居住地校学習について特に心配はしていな いが、できれば通常学級との交流を行ってみたいとの話であった。

【成果】
初めての居住地校学習で心配したが、事前学習をしたことや家庭でも支援したことにより受 入れ校で学習することを理解してスムーズに登校することができた。受入れ校へも何度か足を 運んだ経験があり、知っている友達もいたため、よりスムーズであったと思われる。受入れ校では、自分の名前を確認しながら、自分で下駄箱に靴を入れ、教室では、自分で名前を見つけて椅子に座った。1回目よりも2回目に落ち着いて朝の会に参加することができ、特別支援学級の友達も自然に受け入れてくれていた。一緒に手をつないで活動することはなかったが、自然に友達の中に入っている場面もあった。通常の学級での制作活動では、グループの児童が必要な材料を持ってきてくれた。また,完成した作品を、他のグループの児童も見学に来て、感心したように声を掛けてくれて,うれしそうな表情であった。2回目は1回目と比較しても、大変落ち着いて学習することができた。2回目の居住地学習では、母に昇降口で見送ってもらい、2校時終了後に母と昇降口で待ち合わせをした。母との待ち合わせは見通しをもつための大切な流れであったようだ。縦割り活動は、じっとしているだけではなく、自分の意思で教室内を歩き参加することができた。少しずつで居住地校学習に見通しをもてたこと、自分一人で一緒にやりたいという気持ちが出てきたように感じられた。2回の期間が空いたため、適度な緊張感も保たれた。

【課題】
受入れ校では、複数の先生方に関わっていただくことが、A児にとっては良い経験になる。 その反面、打合せをした内容が受入れ校で共通理解しておらず、当日になって変更したり、打 ち合わせたことが伝わってなかったりするなど、引率者も慌てることがあった。こちらの願い や打合せ内容の共通理解が簡単ではないことを、十分理解したうえで学習に参加する必要があ る。また、受入れ校の児童との一緒の活動では、1回目の「図工」のようにA児が得意な活動 を行うことは有効であった。今後も得意なことを取り入れた学習ができるよう、受入れ校の 理解と協力を得ながら、実践していくことが望ましいと思われる。

中学校の事例

【特別支援学校/中学1年生(女子)】
小生徒Hは活動に見通しをもつことが難しい場面では不安定になることもあるが、日常の活動は 黒板や掲示板のスケジュールを見て確認することで落ち着いて活動することができている。ま た、校外学習など普段とは違った活動でも、個別のスケジュール表を作って確認することで、 落ち着いて活動することができる。字を書くこと、書いてもらうことが好きで、平仮名、片仮名、日常よく使用しているある程度の漢字については理解できている。コミュニケーションについては二語文程度で自分の要求を伝えることができ、休み時間には「紙下さい。」や「先生、書く。」と字を書いてほしいことを要求することがある。生徒Hは中学部1年生なので、受入れ校で居住地校学習を行うのは今年度が初めてである。しかし小学部から本校に在籍しており、小学部在籍時も居住地校で交流学習を行ってきた。今年度は小学部から交流してきた同年代の友達と交流を継続すること、同年代の友達と交流することでいろいろな刺激を受けることをねらいとして取り組んだ。

【保護者の希望】
前年度の希望調査から、保護者は中学部に入学しても居住地校学習を継続することを希望し ていた。小学部在籍時の6年間、居住地の小学校で交流学習を行ってきているので居住地校学 習の取り組みは7年目となる。5月の家庭訪問で、詳しい内容について話合いをしたところ、 小学部のときから交流してきた友達との交友関係を継続したいということと、居住地の学校で の学習経験をさせたいとの希望があった。しかし、7月の教育面談時に、転居する予定があり、 学区が変わるので居住地校学習をやめたいとの意向を伝えられた。転居後も以前の居住地校と の交流学習が可能なことを伝え、送迎の手段を整えることで、転居以前の居住地校で交流学習 を行うことを決定した。保護者との話合いから、今年度は特別支援学級との交流をメインにし、 本人に負担のないような活動を中心に行っていく方向で確認した。

【成果】
交流学習予定月に入ってから、ポケットカレンダーの予定表を見ながら何度も確認したこと もあり、初めはきちんと言えなかった受入れ校名も交流学習日にはきちんと言えるようになっ ていた。中学部になって初めての居住地校学習ではあったが、居住地校学習も7年目なので「交 流学習」というものをきちんと理解し、おおよその見通しはもつことができていた。それでも、 一日の流れを予定表で何度も確認したり、終わった活動に線を引いて消そうとしたりする様子 が見られた。このことからも、生徒Hにとって予定表は必要不可欠なものであると言える。予 定表があることで、急な予定の変更も、予定表に書きこむことで不安定になることなく、柔軟 に対応することができていた。また、花丸をもらうことが好きな生徒Hは、学習が終わる度に花丸で評価を受けることを楽しみにしているので、あまり好きでない活動や予定がなかった活動を提案されたときも、不安定になることなく活動に取り組むことができた。学習が終了すると自分から「花丸!」と言って花丸をもらうことを励みに頑張っていた様子も見られた。さらに、本人が好きな調理の活動を取り入れていただいたおかげで、本人も楽しく活動できたようであった。ねらいとしていた同年代の友達とも交流については、自分から積極的にコミュニケーションを取ることはなかったが、関わろうとしてくれる受入れ校の生徒を嫌がらず自然に受け入れようとする様子は見られた。小学部のときから交流してきた友達という認識が生徒Hにあるのかもしれないと感じられた。

【課題】
予定にない活動を提案されたときには、予定表に書き加えたり、本人に確認したりしながら 進めていくようにしたが、なるべく予定の変更がない方が望ましい。できるだけ決められた時 程通りに学習を行うことができるよう、学習内容を吟味し、受入れ校担当と連絡を密にする必 要がある。

(引用)
平成27年度文部科学省委託事業インクルーシブ教育システム構築モデル事業

さいごに

今回は、インクルーシブ教育について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。「インクルーシブ=仲間外れにしない」な教育のためには、一人ひとりがお互いを理解しようとすることが大切です。マイノリティーを排除するのではなく、多様性を受け入れる社会づくりを目指し、誰もが平等に教育を受けられることが真のインクルーシブ教育です。