中学受験は「算数で決まる」とよく言われています。
これには、いくつか理由がありますが、特に大きいのが「算数は特に得点差が開きやすい科目である」という理由です。別の言い方をすれば、「得意な人と苦手な人で分かれやすい」というものです。
社会なんかはほとんど勉強時間に比例してくるものですから一生懸命勉強やる子っていうのは基本的には社会の点数が高い傾向にありますよね。
算数はその逆であるというわけです。
これは算数が「積み上げの科目」であるからなのです。
ということは・・・・・
積み上げの教科である「算数」の土台となる低学年、ここに「算数が苦手になる原因のほとんど」が潜んでいるわけなんです。
では算数苦手の原因となる傾向っていうのが、いくつか挙げられますので今回はそれを紹介していきたいと思います。
1.計算が遅い
説明不要なレベルですが、「足し算・引き算・かけ算・わり算」これらが遅い子たちです。
まず、なぜ計算力が必要なのかというと、とにかく中学受験算数というのは、解答を導き出すまでのプロセスが非常に長いからです。公立高校の受験問題と見比べて見るとその差は歴然です。誘導なしに、その長い問題を解いていくというのは非常に高度な要求なんですね。
これをわかりやすくいうならば、「算数は点と点を線で繋いでいく作業」になってくるわけなんです。そして計算が遅い子というのは、この点に集中しすぎて、全体を見れなくなってしまうんですね。よく生徒がいうのが「問題を解いているうちに何やってるのかわからなくなった」というパターンです。
では、なぜ計算が苦手になるのでしょうか?
①そもそもの性格の問題
のんびりした性格の子っていると思うんですけど、そういう子はもう特性としてしょうがないです。
ただ、問題なのは次です。
②理解のない大人のせい
「筆算で解きなさい!」おばさんや「式は全部書き出しなさい」おばさんが多発しすぎているせいで、せっかくの暗算力がどんどん損なわれていってしまうパターンです。
③訓練不足
これは言わずもがなですが、計算を早くするにはとにかく、
・時間を測って
・正確に
・数をこなす
この三つを意識して練習していく必要があります。
この中の訓練不足は、そもそも勉強を習慣化できていない証拠ですね。
計算のようなわかりやすい勉強を習慣化できていないようでは、他のものを習慣化するのもまず無理です。なので親御さんは計算練習を「歯を磨くことよりも計算」「飯食うよりも計算」
これくらいの強いこだわりを持って低学年時を過ごしていくことをお勧めします。
2.無意味な先取り
正直に申し上げますと、低学年の時期っていうのは「いうほどやることがない」のです。
やることがないけど、何かやらなきゃいけない・・・・・。
と考えた結果、みな揃って「先取り学習」に励み出すんですね。
先取り学習は、確かにスタートダッシュを決めるという点においては、有効ではあるんですけれども、それは、ある場合に限ってなんです。
それは「各分野の完成度が仕上がっている場合」
この場合に限るんですね。
これができないない状態で先取り学習をするとどうなるかというと、「なんとなくわかっている風」で解いていく癖がついちゃうんですよね。そして、みなさんご存知の通り、中学受験のようなプロセスの長い問題では「なんとなく」解くことは致命的なんですね。
というわけで、先取り学習は、きちんと取り組めない場合には「害悪である」とさえいえてしまうんですね。
つまり、なんとなく先取り学習をするくらいなら、まずは該当学年の学習内容が100パーセント理解できているか。ここにコミットするように意識してください。
3.字面でしか処理できない
これは1つ目の計算が苦手というところとも関連してくるのですが、なんとか成績を伸ばしたい塾の先生や、親御様は目の前の成果欲しさに何でもかんでも「機械化」しようとします。わかりやすいのが筆算ですね。
では小数の計算をしてみましょう。
1.2 × 2 = 2.4
この計算ですが、
1.2という数をしっかりイメージできていれば、
1.2が2つあるので、1の位は1+1で2
0.1の位は0.2+0.2=0.4、合わせて2.4
このような処理で十分暗算できるはずなのですが、筆算っていう機械的な処理方法を与えられることで、そこに書き出されている字面の数字をイメージすることなく、ただ淡々と処理をしていく形になってしまうんですね。
こういう風になってしまうとどうなるかというと、小数点のつける位置がとつぜんさっぱりわからなくなったり、忘れてしまったりするんですね。
これを「凡ミス」であると片付けてしまって見過ごした結果1.2という数の大きさをイメージする力もないまま4年生5年生になってしまう危険性を孕んでいるということです。
また、文章題においてもただの字面で眺めてなんとなく理解しているだけだと「トンチンカン」なことをやり出すんですね。
算数では字面⇨イメージ(図式化)する力が不可欠です。
これは必ずしも書き出す必要があるわけではありませんが頭の中でその処理ができるようにならなければなりませんね。正直、低学年のうちは理解のスピードに早い遅いがあって当然なんです。
それを急いで無理矢理どうにかしようとすると、後から、負債として回ってくるわけなんです。
4.知っている問題しか解けない
これは多くのご家庭が悩んでいることだと思うんですけれども
問題文を読む⇨みたことない・・・・・⇨もう無理だ!
となってしまうパターンです。
これは、いかに算数を楽しんで解いているかというところに依存しているんじゃないのかなというのが私の持論です。
では、算数を楽しめる子とそうじゃない子の差は何なのかと言うと、それは、解けなかった時の、親・先生の対応が大きいんじゃないかと思います。
これは子供の特性にもよると思うのですが、間違えることを極度に恥ずかしがる子っていますよね。
こういう子がどうなるかっていうと、
間違えることが恥ずかしい
⇩
間違えたくない
⇩
知らない問題は最初から諦める
こうなってしまっては、少し考え方を変えれば簡単にわかるはずの問題も諦めてしまって解答に辿り着けず、ますます自信を失ってしまうわけですよね。
繰り返しになりますが算数というのは、積み上げの教科になりますから、ある時、急に頑張ったからといって、結果がついてきにくい教科なわけです。
つまり、早いうちに失ってしまった自信っていうのは挽回が厳しいのが算数なわけなんです。
まとめ
このように算数が低学年のうちに算数が苦手になってしまうパターンについてお話をしてきました。
中学受験のコアとなる科目なだけに取り扱いには十分注意してほしい算数なのですが、重要なことが何かというのを忘れず、
・計算は歯磨きより重要と心得よ
・無意味な先取りに走らない
・算数は作業じゃない
・わからない問題を喜ぶ演出をせよ
これらを意識して中学受験算数突破してください!