自宅ではなかなか集中できないときや、友人と一緒に勉強したいとき、「マックで勉強してもいいかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。店舗によっては「勉強禁止」と明示されているケースもありますが、はっきりしたルールがない店舗も少なくありません。

マクドナルドはあくまで飲食店のため、勉強は本来の使い方ではありません。とはいえ、マクドナルドにはさまざまな広さや雰囲気の店舗があり、実際に勉強している方もいるのは事実です。

この記事では、マックで勉強するときに守るべきマナーや、利用するメリット・デメリット、そしてマック以外の勉強場所についても詳しくご紹介します。まわりに迷惑をかけずに勉強に集中できる方法を見つけていきましょう。

マックで勉強しても良い?明確なルールはない場合が多い

マクドナルドの公式サイトを見ると、勉強に関して「絶対にダメ」とは明記されていません。また、マクドナルドの公式X(旧Twitter)では、学生さんの勉強を良しとするような投稿がされたこともあります。そのため、マクドナルド全体としては、勉強で利用することは「あり」と考えている様子がうかがえます。

ただし、すべての店舗で勉強が許されているわけではありません

店舗によっては「勉強禁止」や「長時間の利用はお控えください」といった張り紙がされている場合があります。また、ショッピングセンターや駅ビル内のフードコートでは、施設全体のルールとして、利用目的や時間が制限されていることもあります。もし店内にルールが掲示されていたら、必ずそれに従いましょう

では、ルールが明示されていない場合はどう考えれば良いのでしょうか。次の見出しでは、まわりの人に迷惑をかけずに利用するためのマナーをご紹介します。

マックで勉強するときの6つのマナー

忘れてはいけないのは、マクドナルドは勉強するための施設ではなく、食事を楽しむための飲食店だということです。これをふまえて、マクドナルドで勉強する際のマナーを6つ紹介します。

混雑時間帯を避ける

一般的に、12時〜14時頃のランチタイムや、18時〜20時頃の夕食時間帯は、飲食店が混雑しやすい時間帯です。食事をする方が優先されるべきですので、こうした時間帯に席を占領するのは控えましょう。

逆に、11時頃までの午前中や平日の午後は、比較的空いている店舗が多いです。勉強を始める前に、店内の混雑状況をチェックする習慣をつけると安心です。

必ず注文する

勉強で席を利用する際は、必ずフードやドリンクを注文しましょう。これは飲食店を利用する上での基本ルールです。

また、長時間にわたって席を利用する場合は、途中で追加注文をするよう心がけましょう。はっきりした決まりはありませんが、1〜2時間おきに注文するのがひとつの目安です。

追加注文によって店への配慮を示すことができますし、自分にとっても良い休憩になります。飲み物のおかわりや軽食で、気分転換をしながら勉強を進めましょう。

1人で広い席を占領しない

席の選び方にも配慮しましょう。1人で勉強する場合は、カウンター席や2人席など、なるべく小さな席を選ぶのが望ましいです。4人掛けなどの広いテーブル席は、家族連れやグループで食事に来た方のために空けておきましょう。

おしゃべりは控えめにする

友人と一緒に勉強していると、つい会話が弾んでしまうこともあるかもしれません。しかし、店内には他のお客様もいます。特に静かな店舗や時間帯では、大きな声での会話は控えてください。

たとえにぎやかな店舗でも、騒ぎすぎると思わぬトラブルを招くこともあります。周囲の様子に合わせて、声の大きさに注意しましょう

消しゴムのカスを落とさない・放置しない

勉強に夢中になっていると忘れがちなのが、消しゴムのカスへの配慮です。勉強には当たり前の消しカスも、飲食店では不衛生なものに見えてしまい、次のお客様に不快感を与えたり、店に迷惑をかけたりしてしまいます。

消しゴムのカスは床に落とさないように気をつけ、最後にはきれいに掃除しましょう。

店員に声をかけられたら従う

マクドナルドで勉強していると、店員から声をかけられることがあります

たとえば、急にお客様が増えて混雑してきた際に、席を移動するよう促されるかもしれません。また、知らずに「勉強禁止」の店舗で始めてしまった場合は、注意を受けることもあります。

多くの場合、素直に対応すれば問題ありません。しかし、従わない場合や繰り返す場合は、ルールが厳しくなってしまう可能性もあります。気持ち良く利用するためにも、店員からの指示を守りましょう。

マックで勉強するメリット

気にすべきルールはあるものの、マクドナルドでの勉強には、自宅にはないメリットがあります。

まず、人の目があるためさぼりにくい点です。自宅ではついスマートフォンを触ったり、横になったりしがちな方も、公共の場所では「見られている」というほどよい緊張感により、勉強を続けやすくなります。

また、環境音の効果で集中できる場合があるのもメリットです。静かな場所よりも、店内のBGMや話し声といった適度な雑音があるほうが、かえって集中力が高まると感じる方は少なくありません。

さらに、多くの店舗で無料で利用できるWi-Fiサービスが提供されています。一部の店舗では、電源(コンセント)が利用できる席もあり、オンライン授業や調べもので便利に使える場合があります。

こうした環境が、マクドナルドで勉強するメリットです。

マックで勉強するデメリット

マクドナルドでの勉強には、いくつか気をつけたいデメリットもあります。

まず、注文の費用がかかる点です。自宅であれば無理に飲食しなくても構いませんが、マクドナルドでは必ず注文しなくてはいけません。毎日利用する場合や、長居して再注文を繰り返す場合は、無視できない出費になるでしょう。

次に、貴重品の管理に気を遣う点です。席を離れるときだけでなく、勉強中でもバッグやスマートフォンを目の届く位置に置き、自己管理を徹底する必要があります。

そして、必ずしも集中できる環境とは限らない点です。店舗やタイミングによっては、近隣の店舗からの音や、他のお客様の声などで、うるさく感じて集中できない場合もあります。また、周囲の視線が気になって、落ち着いて勉強できない場合もあるでしょう。

マックの代わりになる勉強場所は?

自宅で集中できないとき、マクドナルドの他にはどこで勉強できるでしょうか。代わりとなる勉強場所をいくつかご紹介します。

ほかの飲食店

マクドナルド以外のファストフード店や、ファミリーレストラン(ファミレス)、カフェなども勉強場所として人気があります。一例をあげると以下のような店舗です。

  • ミスタードーナツ
  • ケンタッキー
  • サイゼリヤ
  • ジョナサン
  • タリーズコーヒー
  • スターバックスコーヒー(スタバ)

こうした飲食店で勉強する際の注意点は、マクドナルドと同じです。各店舗のルールを確認する、混雑時間帯を避ける、広い席を占領しない、といった配慮を忘れずに利用しましょう。

スターバックスコーヒーのなかには、勉強での滞在に寛容な店舗もあります。従業員にたずねて、OKとの回答をもらえれば安心して利用できるでしょう。ただ、マクドナルドよりもドリンク代が高いため、利用頻度は考える必要があるかもしれません。

無料の自習室

勉強場所にかかる費用を抑えたい場合は、無料で自習できる場所を探すのがおすすめです。

たとえば図書館の自習スペースや、学校が開放している自習室なら、静かに集中して勉強できます。また、お住まいの地域にあるコミュニティセンターや公民館などに、学生向けの学習室が用意されている場合もあります。一度、地域の施設に問い合わせてみるのも良いでしょう。

ただし、こうした自習室では、逆に静かすぎて集中できないと感じる方もいます。静かすぎると感じるときは、イヤホンで音楽や環境音を聞くと対策になります。

有料の自習室

「お金を払っても良いので、もっと集中できる環境を手に入れたい」と考える場合は、有料の自習室も選択肢に入ります。

一般的には、学習塾の自習室や、料金を払って利用する民間の自習室があります。こうした自習室は長時間の利用が可能で、電源やWi-Fiが完備されていることも多く、勉強には理想的な環境です。

さらに、最近ではオンライン自習室も人気を集めています。自宅にいながらWeb会議システムを通じて他の利用者の存在を感じられるため、適度な緊張感をもって勉強に取り組めます。夜まで勉強しても、暗いなかを帰宅する心配がないのもメリットです。

当サイトを運営するオンライン家庭教師GIPSでも「みんがく」というオンライン自習室を導入しています。オンライン家庭教師をご利用中の生徒さんは、月額330円(税込363円)で利用可能です。自宅での勉強がはかどらない方は、ぜひこうした有料サービスも検討してみてください。

マナーを守って自分に合う勉強場所を選ぼう

この記事では、マクドナルドで勉強することの是非、守るべきマナー、代わりになる勉強場所を紹介しました。

マクドナルドでの勉強は公式には禁止されていなくても、混雑する時間帯を避け、注文をし、広い席を占領しないなど、周りの方への配慮が大切です。あくまで飲食店であることを忘れず、マナーを守って利用しましょう。

もしマクドナルドでの勉強が難しいと感じたら、図書館や学校の自習室といった無料の勉強場所や、集中しやすい環境が手に入る有料の自習室、自宅で利用できるオンライン自習室など、別の場所を試してみるのがおすすめです。

大切なのは、自分にとって最も集中できて効率が上がる場所を見つけることです。マナーを守りつつ、自分に合った勉強環境を見つけて、学習を充実させていきましょう。

高校受験なら

オンライン家庭教師GIPS

授業のフォロー、志望校対策など、1対1で受講できるオンライン家庭教師。

月額1万円台とリーズナブルで、勉強が苦手な生徒から難関校志望の生徒まで幅広く対応。

  • あなたにピッタリの講師がマンツーマンで指導
  • 授業のフォロー、志望校対策などにも対応
  • 24時間LINEで質問し放題(入会者は何度でも無料)

1回60分の無料体験授業も実施中。
入会費や退会費もありませんので、お気軽にお問い合わせください。