子どもの教育環境を考え、私立中学への進学を検討されている保護者の方々にとって、気になるのが学費の問題ではないでしょうか。
「教育にはお金をかけたい」という思いと「家計への負担」のバランスは、多くのご家庭で悩むポイントです。
このコラムでは、私立中学にかかる費用の全体像をご紹介します。
入学金や授業料といった基本的な学費だけでなく、意外と見落としがちな費用まで解説し、教育費の長期的な計画づくりのヒントをお伝えします。私自身が子どもの中学受験で体験した「こんな出費もあるんだ!」もお話しますね!
私立中学の学費はいくら?

私立中学の学費は、基本的な授業料や入学金だけでも年間100万円前後、さらに制服代や教材費、部活動費などさまざまな追加費用を合わせると、実質的には年間110万円〜150万円程度かかる可能性があります。地域や学校によって差はありますが、公立中学と比べて相当な負担増となることは間違いありません。
このような費用負担を考えると、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 公表されている学費だけでなく、実際にかかる総額を事前にリサーチする
- 入学時だけでなく、継続的にかかる費用も含めた家計シミュレーションを行う
- 中学3年間だけでなく、高校・大学まで含めた長期的な教育費計画を立てる
- 自治体の助成制度や学校独自の奨学金制度を積極的に調べ、活用する
ここからは私の体験も含めて、私立中学の学費やかかる費用について詳しくお話しますね!
私立中学の学費相場と内訳〜基本費用だけでも年間100万円超?
私立中学の学費といっても、学校によって大きく異なります。全国平均では、年間の学費総額は約100万円前後となりますが、特に大都市圏では高額になる傾向があります。東京都の場合、令和7年度の私立中学校の授業料は平均で約51万円、入学金は約26万円、その他(施設費等)で約25万円。初年度納付金としては、合計で約103万円です。
私立中学の基本的な学費は、主に以下の項目で構成されています。
- 入学金:15万円〜30万円(入学時のみ)
- 授業料:年間30万円〜60万円
- 施設設備費:年間10万円〜25万円
- 教育充実費:年間5万円〜15万円
※施設費や教育充実費などは項目や名称が各学校で異なります。
これらを合計すると、初年度は入学金も含めて100〜120万円前後、2年目以降は年間80万円〜100万円が一般的な相場といえるでしょう。ただし、都心の有名校では年間150万円を超えるケースもあります。
また、表面上の学費とは別に、「見えにくいお金」も存在します。たとえば、学校への寄付金(任意とされていても事実上必須と感じるケースも)、PTA会費、後援会費などがこれにあたります。これらを合わせると、さらに年間数万円〜十数万円の出費が加わることも。

あくまで私の感覚ですが、入学前にざっくり計算していた費用よりも、実際にはプラス20万円くらいは上回っていたように思います。
加えて、他にもいろいろなお金がかかってくるのですよ!
公表されている学費だけでなく、実際の総額はさらに膨らむ可能性があることを念頭に置いておくことが大切ですよ!では、入学金や授業料以外にも、どのような費用がかかるのでしょうか?
意外と高額!私立中学でかかる見落としがちな費用

基本的な学費以外にも、私立中学ではさまざまな費用がかかります。「雑費」として一括りにされがちですが、実際には家計に大きな影響を与える金額となることも少なくありません。
入学時の初期費用
- 制服代:7万円〜15万円(夏服・冬服セット、体操服なども含む)
- 通学カバン・靴:2万円〜5万円
- 教材費・教科書代:3万円〜7万円
- PCやタブレット:5万円〜10万円(学校指定の場合)

制服一式を揃え、バッグ、上履きにジャージに靴下も指定があったので購入。
この費用が当初の予想より大幅に高かった……。
継続的にかかる費用
- 給食費または弁当代:年間約10万円
- 通学定期代:居住地と学校の距離による(年間5万円〜20万円)
- 教材費:年間3万円〜8万円
- 修学旅行積立金:年間5万円〜10万円
部活動や課外活動の費用
- 部活動費:年間3万円〜20万円(部活の種類による)
- 校外学習費:年間3万円〜7万円
- 各種検定料:年間1万円〜3万円

テニス部に入ったのですが、これまたラケットやらシューズやら、あれやこれやでお金がかかりましたとも。でも、テニス部は実はさほど高い方ではなかったという事実。
知り合いは別の私立中学に合格し、管弦楽部に入部したらしいのですが、結局は楽器を購入することになり頭を抱えていましたよ。野球部もユニフォームからアンダーウエア、揃いのバッグなどでずいぶんとお金もかかっていたようだし、部活動の費用はバカになりません!
交通費は、事前にもちろん計算しているでしょう。しかし、たとえば駅からスクールバスが出ている場合のバス代がかかることも。少し郊外の私立中学だと駅から遠いので、民間バスの借り上げや専用バスを往来させていて、年間5万なんていうのもよくあります。
これらの費用を計算すると、基本の学費に加えて、初年度には入学準備で30万円前後、その後も年間30万円〜50万円の追加費用がかかる可能性がありますね。つまり、実質的な年間費用は、初年度で150万円前後、2年目以降でも110万円〜150万円程度となることも珍しくありません。
特に意外と感じるのが、修学旅行や校外学習、部活動の遠征費など、「イベント」に関連する費用です。一度に大きな出費となるため、積立金として毎月少しずつ支払うシステムを採用している学校も多いですが、家計管理の際には忘れずに計算に入れておく必要があります。
次に気になるのは、このような私立中学の学費に対する助成制度の有無ではないでしょうか?
私立中学の学費と助成制度〜高校無償化と異なる現実

私立高校には高等学校等就学支援金制度という国の制度がありますが、私立中学には同様の全国的な無償化制度はありません。この点は多くの保護者が混同しがちなポイントです。
「高校は無償化があるから、中学も何かしらの助成があるのでは?」と考えられる方も多いですが、残念ながら中学校段階では国レベルの支援制度はかなり限定的です。そもそも中学は義務教育ですから、本来であれば地元の学校へ通えば、「学費は無償」だからです。
ただし、一部の自治体では独自の助成制度を設けているケースもあります。
支援制度は地域によって大きく異なるため、お住まいの自治体の教育委員会や学校に直接問い合わせるのが確実です。また、各私立中学校独自の奨学金制度を設けているケースもありますので、学校説明会や願書の段階で確認しておくとよいでしょう。
ただし、こうした助成を考慮しても、私立中学の学費負担は決して小さくありません。さらに重要なのは、中学だけでなく、高校・大学まで含めた長期的な教育費計画を立てることです。
私立中学に入学すると、多くの場合、そのまま系列の私立高校に進学します。さらにその先の大学進学まで考えると、教育費は長期にわたって家計を圧迫し続けることになります。
- 私立中学:3年間で約300万円〜450万円
- 私立高校:3年間で約300万円〜450万円
- 私立大学:4年間で約400万円〜1000万円(学部による)
高校は助成があるとしても、大学卒業までのトータルコストを見据えた上で、「入学時の費用」だけでなく、「継続して支払える学費かどうか」を判断することが大切。大学は奨学金で、と思っているかもしれませんが、奨学金も給付型は条件がいろいろとあります。貸与型(つまり借り入れ)は、保護者ではなく、学生本人の借金になるということも踏まえておく必要があります。
「塾・家庭教師」にかかる費用
大変な思いをして中学受験を無事に突破したとしても、入学してから成績が振るわないこともあるでしょう。あまりに成績が悪い、苦手科目がある場合には、結局は、また塾や家庭教師をお願いするケースも往々にしてあります。一般的にはそのまま内部進学をするでしょうが、学校によっては規定の成績を満たさないと注意を受けることもあります。合格したら「ひと安心」ですが、その後も成績はついて回ります。私立中学は、中学で終わりではありません。
高校へ進み、たとえ附属校で大学への内部進学はできても、希望の学部に入るためには一定以上の成績が必要です。中学の成績自体は関係ありませんが、高校の評定が重要なポイントになります。高校で成績上位につけるためには、中学からの「学習の積み上げ」が大切なのです。ということは、中学での成績があまり良くないようであれば、再び、塾や家庭教師のお世話になることも少なからずあるということです。

どこまでいっても、お金がかかる(涙)
値上げの嵐は私立中学の学費にも!

東京都の調査では、学費等が前年度と同様、据え置きなのは約53%、値下げしたのはわずかに2%、なんと、5%以上の値上げ率の学校が約20%もあるのです!ちなみに、初年度納付金がもっとも高いのは、上野学園(国際コース)の211万、ついで玉川学園中学部(IBクラス)192万円、ドルトン東京学園中等部や慶應義塾中等部なども約150万です。
一方で、八王子実践の約67万円、サレジオの約70万円と、初年度納付金が低いところは、かなり費用が抑えられます。もちろん、志望校選びは学費がメインではありません。中学受験を検討しているのであれば、ある程度は経済的余裕もあるかもしれません。
とはいえ、「子どもに学ばせたい環境にかかる費用」で、家計が破綻するようでは大変です。物価も高くなっている今、しっかり家計を把握し、中学受験と初年度納付金のみでなく、大学までを見据えて、教育費や関わる出費を計算し、冷静に考えることも必要です。
「交際費」も教育費の一部!? 子どもと親の付き合いにかかるお金

これは私の体験からのアドバイスですが、交際費は意外と見落としがちな教育費の一側面かもしれません。厳密に言えば学費や学校に直接関わる「出費」ではないものの、私立中学生活では無視できない要素になります。この交際費は大きく分けて、「子ども同士の付き合い」と「親同士の付き合い」の2つがあります。
子どもの交際費をどう考える?
子ども同士で遊びに行くとき、中には驚くほど大金を持っている子もいます。一方で、決まったお小遣いでやりくりし、時には誘われても「お金ないからきびしい〜」と断る子もいます。この辺りは家庭の考え方によるので良い悪いは別として、最初に何らかのルールを決めておくと安心です。
- 毎月3,000円〜5,000円の小遣い制にする
- ディズニーランドなどの特別イベントは別会計として、事前に親に相談する仕組みを作る
- 部活帰りの飲み物代や軽食代は小遣いに含まれるのか、別なのかを明確にする
- 交通費はお小遣いとは別に考えるのか、含めるのかを決めておく
親同士の付き合いも侮れない
親同士の交際も侮れません。学校の行事や集まりの後のお茶会、ランチや飲み会など、誘われる機会は意外と多いものです。「参加しない」とはっきり線引きしている方もいて、お金の問題以前に必要以上にママ友を作らないという方針の人もいます。
一方で、私自身の経験からは、ランチに誘われると断りづらい気持ちもありました。実際に参加してみると、学校の様子や他の子の過ごし方、子どもたちの関係性など、貴重な情報が得られることも多く「行ってよかった」と感じることも少なくありませんでした。ある意味で『情報収集費』とも言えるかもしれません。
バランス感覚が大切
こうした交際費は、必ず納付しなければならない学費とは違います。削ろうと思えば、ある程度は節約できる出費です。とはいえ、適度な交際は子どもの学校生活を円滑にし、親自身のネットワーク構築にも役立つことがあります。あまり背伸びをしてしまうと親子ともに疲弊するのも事実ですから、家計とのバランスを見ながら自分たちに合った「金銭感覚」を大事にして、守ることも必要だと感じます。
私立中学の学費やかかる費用について、基本から応用まで見てきましたが、最後に全体をまとめてみましょう。
私立中学の学費「計画的な準備と長期的視点が鍵」
お子さんの可能性を広げる私立中学教育は、多くの家庭にとって魅力的な選択肢です。しかし、その恩恵を最大限に生かすためには、経済的な負担と向き合い、無理のない範囲で計画的に準備することが重要です。「教育にはお金をかけたい」という思いと「現実的な家計管理」のバランスを取りながら、お子さんと家族全体の幸せを考えた選択をされることを願っています。
参考サイト:令和7年度東京都内私立中学校の学費の状況について
編集:オンライン家庭教師GIPS
オンライン家庭教師GIPS
塾のフォロー、志望校対策など、1対1で受講できるオンライン家庭教師。
月額1万円台とリーズナブルで、勉強が苦手な生徒から難関校志望の生徒まで幅広く対応。
- 中学受験を経験した講師がマンツーマンで指導
- 塾のフォロー、志望校対策などにも対応
- 24時間LINEで質問し放題(入会者は何度でも無料)
1回60分の無料体験授業も実施中。
入会費や退会費もありませんので、お気軽にお問い合わせください。