料理すると賢くなるらしい。
理由は「レシピを考えたりして脳が活性化するから」とのこと。ヤノもよく料理をする。ヤノの考えでは「先を見通す力」がつくと思う。「野菜切りながら」「肉炒めて」「お湯わかして」「その次は…」のようにゴールに向けてイメージするからだ。
中学生のみんな、料理しよう。
では、勉強に関する豆知識【PART2】
今回も科学雑誌『Newton』から。

■ 記憶力 = アクティブ?
意識して動くと記憶力アップ!
人間は睡眠中に「その日の出来事」「勉強した内容」を記憶に定着させる。
ある研究によると「受け身で行動するよりも、意識して自律的に行動すること」で「睡眠時の記憶への定着」が良くなるらしい。
なるほど。
やらされた勉強ではなく、自ら進んで勉強したほうが「記憶に残りやすい」のだ。
本当の成長には「自ら進んで」行うことが重要ということです。
ハー、ゴミ捨て当番かー、テクテク、あれ、場所どこだっけ。
GIPS【家庭教師×オンライン】
- 無料体験授業実施中(授業料+入会費が今だけ0円、先着30名)
- 勉強についてお困りなことがあればお気軽にご相談ください。
- 定期テスト / 入試対応 / 結果にこだわる
- 5教科対応 / 愛知・岐阜・三重
- 中学生専門の家庭教師
☎:080-1614-6323(年中無休9:00~22:00)
定期テスト、入試に役立つ情報盛り沢山!LINE限定のお得な情報も発信中!
