こんにちは。開業届を昨日付で提出していよいよスタートを切ろうとしている家庭教師GIPSです。
OPENにあたり、次のテストまで無料で指導をするという思い切ったキャンペーンを開催しております。先着順で30名(予定)となっております。どの塾にしようか迷っているとか、成績が伸びなくて困っている方は是非無料期間中にGIPS指導の効果を実感してください!☆オープン記念キャンペーン実施中☆
さて本日のテーマは先回BLOG
[9]勉強モチベーション《定期テストの極意》|塾長・清水貴也の勝ちグセBLOG【PART9】
の続きになります「学校教材の攻略法」についてです。
学校教材って?
前回BLOGに学校の教材を全部理解して解けるようにすれば、定期テストで満点が取れるようにしなきゃ学校の先生は国から怒られちゃうよ!ってことを書きました。
さて学校教材ってなんでしょう。
- 各教科の教科書
- 各教科のワーク(問題集)
- 先生の板書
- 授業で配布されたプリント
こんなところでしょうか。市販の問題集や、塾の教材なんていらないってことですね。
1番大切なことは教科書に載っていて、それを理解するため、問題を解けるようにするために他の教材が存在するわけです、
教科書ってわかりにくい…
そこでよく言われるのが、「教科書ってどこを読めばいいのかわからない」とか、「書いてあることがわかりずらい」とかですね。
学校の教科書って文章の羅列が多くて、どの教科のものも「読み物」であることが多いです。なので、教科書で勉強をしようとすると、ただ読んでいるだけで何をしているのかわからなくなってしまうんですね。
ここでよくありがちなミスが、
- 読んでいるだけでは手持ち無沙汰なのでとりあえずマーカーを引いてみる
- とりあえず教科書を丸写ししてみる
- よくわからないから、教科書ガイドを読んで理解したつもりになる
といったものですね。
確かに教科書で勉強しろ!って言われるとこんな感じになってしまうのもわかります。
教科書を理解するために
教科書を理解するためには、重要なポイントを押さえていくことが大切です。
その重要なポイントっていうのは「問題を解くために必要な基本事項」なんですよね。
では数学で考えていきましょう。
因数分解ってありますよね?因数分解ならポイントは「公式」です。
(x+a)(x+b)=x’2+(a+b)x+ab 教科書にはこんな公式の説明がずらーって書いてあるわけですね。
ただこんな説明を読んだところで、頭にはなかなか入ってこないわけです。
そこで学校の問題集を解いてみてください。
解けなくてもいいので答えを見てみましょう。
- 〇〇なので公式〇〇を使う
- 〇〇ので〇〇当てはまる
といったように「なぜ?」という部分が書いてあるわけです。それはつまり、「教科書のこの部分は問題でこのように使うので重要ですよ」って書いてあるのと同じなんですね。
問題集の取り組み方
つまり、定期テストを攻略するためには
教科書の内容にのっとった学校の問題集を中心に勉強し、結果的に教科書を理解するという取り組み方が一番効率的です。
学校の問題集を全て理解して解けるようになれば教科書の重要ポイントもしっかり押さえていくことができるんですね。
では、具体的に問題集にはどうやって取り組めばいいの?
ここに関してはまた次回のBLOGにとっておきましょう(笑)
GIPS【家庭教師×オンライン】
- 無料体験授業実施中(授業料+入会費が今だけ0円、先着30名)
- 勉強についてお困りなことがあればお気軽にご相談ください。
- 定期テスト / 入試対応 / 結果にこだわる
- 5教科対応 / 愛知・岐阜・三重
- 中学生専門の家庭教師
☎:080-1614-6323(年中無休9:00~22:00)
定期テスト、入試に役立つ情報盛り沢山!LINE限定のお得な情報も発信中!
