こんにちは。本日は刈谷の「雁が音中学」前でチラシ配りをさせて頂きました。
受け取ったチラシからこのページに辿り着いてくれた人がいてくれたら嬉しいですねー
さて本日のテーマです!
筋トレと勉強
僕が勝手にはまっているものなんですけど、これと勉強の関係性について考えていきます。
筋トレの3大要素
筋トレで大事なこと3つを挙げてみます。
- トレーニング
- 栄養
- 休息
この3つですね。1つでも疎かにしたら筋肉は発達しません。
・トレーニング
まず、筋トレと言ったらこれですね。ただトレーニングと言っても、どこの筋肉を鍛えているのか、どのようなフォームが正しいのか、とか考えてやらなければいけないことはたくさんあるんですね。
・栄養
筋肉をつけるためには栄養(特にタンパク質)が必要ですね。どんな栄養素が必要なのか、どのように摂取するべきなのかと知る必要があります。
・休息
トレーニングをしている間は実は、筋肉は大きくなっていません。筋トレによってダメージが与えられた筋肉が、休息している間に栄養素を使って成長するんですね。これも、どれだけ筋肉を休める必要か知る必要があります。
このように筋トレでも知っておかなきゃいけないことっていっぱいなんですよね。それだけでも、筋トレも勉強しなきゃダメだなぁって思うんです。
学校の勉強も一緒
実は、学校の勉強と筋トレも一緒だと思うんですね。
勉強で大事なことも3つあって
- アウトプット(問題を解く)=トレーニング
- インプット(参考書・解説を読む)=栄養
- 睡眠=休息
こんな感じで筋トレと似てると思いませんか?
この中のどの一つを欠かしても勉強はできるようになりません。
ということで次回からの記事は、この3大要素について説明していきたいと思います。
GIPS【家庭教師×オンライン】
- 無料体験授業実施中(授業料+入会費が今だけ0円、先着30名)
- 勉強についてお困りなことがあればお気軽にご相談ください。
- 定期テスト / 入試対応 / 結果にこだわる
- 5教科対応 / 愛知・岐阜・三重
- 中学生専門の家庭教師
☎:080-1614-6323(年中無休9:00~22:00)
定期テスト、入試に役立つ情報盛り沢山!LINE限定のお得な情報も発信中!
